この記事では、冬キャンプ寝袋におすすめの商品8選について書いています。
「冬キャンプに挑戦したいけど寒くて眠れるか心配」
「冬でも暖かく眠れる寝袋はどれを選べばいいんだろう?」
こんなふうに思っていませんか?
冬用の寝袋は種類が豊富でブランドによって特徴も異なるので、どれを選べばいいかわかりにくいですよね。
そこで今回は冬キャンプ寝袋におすすめの商品8選をご紹介していきます。
選び方はもちろん、よくある質問も解説しているので、ぜひ寝袋選びの参考にしてみてください。
1番おすすめなのは『NANGA オーロラライト600DX』
約50,000円程度で購入でき、日本製の高品質なダウンと防水透湿性に優れた生地、快適使用温度-4℃と氷点下でも安心の性能が魅力です。
初心者から上級者まで人を選ばずに使えるので、寝袋選びで迷っている方はチェックしてみてくださいね。
冬キャンプ向け寝袋の選び方

それではさっそく、冬キャンプ向け寝袋の選び方をご紹介していきます。
寝袋選びで失敗しないためには、ポイントを押さえるのが大切です。
特に以下の3点は必ずチェックしておきましょう。
- サイズと容量
- 素材と耐久性
- 機能性と使いやすさ
コツを理解するだけで、誰でも簡単に使いやすい寝袋を見つけられるようになりますよ。
詳しい内容を一緒に見ていきましょう。
サイズと容量で選ぶ
冬キャンプ寝袋はサイズと容量を確認して選ぶのがポイントです。
ちなみに冬用寝袋のサイズと形状に対する目安は以下の通りです
- マミー型:体にフィットして保温性が高く軽量コンパクト
- 封筒型:ゆったりと眠れるが重く保温性はやや劣る
- ショート・レギュラー・ロング:身長に合わせてサイズ選択
なかでも、冬キャンプにはマミー型で身長に適したサイズが最適です。
特にマミー型なら体にフィットして無駄な空間を減らし、効率的に体温を保持して暖かく眠れちゃいますよ。
このようにサイズと形状は保温性に直結するので、冬の環境に最適なサイズを選ぶといいですよ。
素材と耐久性で選ぶ
冬キャンプ寝袋を選ぶなら、素材と耐久性にもこだわりましょう。
主な寝袋素材の特徴を以下にまとめたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- ダウン:軽量で保温性が高いが価格が高め
- 化学繊維:価格が安く濡れに強いが重くかさばる
- 防水透湿生地:結露対策と蒸れ防止で快適
ちなみに、冬キャンプには断然ダウン素材の寝袋がおすすめです。
軽量性と保温性のバランスが最も優れているので、どんな方でも冬の厳しい寒さを快適に乗り越えられちゃいますよ。
長く使える寝袋を重視したいなら、素材と耐久性は忘れずにチェックしておきましょう。
機能性と使いやすさで選ぶ
冬キャンプ寝袋は、機能性と使いやすさを重視して選ぶのがポイントです。
具体的には以下のような機能を参考にして選びましょう。
- ドラフトチューブ:ファスナーからの冷気侵入を防ぐ
- ショルダーウォーマー:肩回りからの熱逃げを防ぐ
- 防水透湿生地:結露対策と蒸れ防止で快適
「冬キャンプでも快適に眠りたい!」と思っている方にとって、機能性と使いやすさは特に重要なポイントなんです。
防寒機能の充実度で冬キャンプの満足度は段違いに変わるので、ぜひ注目してみてくださいね。
冬キャンプ向け寝袋おすすめ8選!保温性抜群で快適

ここからは、冬キャンプ向け寝袋のおすすめ商品を8選ご紹介していきます。
それでは、おすすめモデルをチェックしていきましょう。
NANGA|オーロラライト600DX
ブランド | NANGA |
---|---|
重量 | 約1,100g |
サイズ | レギュラー:210×80cm |
素材 | スペイン産ダックダウン760FP |
- 国産ダウンメーカーNANGAの高品質モデル
- 防水透湿性オーロラテックス生地を採用
『NANGA オーロラライト600DX』は、国産ダウンメーカーNANGAが作る高品質寝袋で、防水透湿性に優れたオーロラテックス生地と高品質ダウンが特徴です。
しかも防水透湿性に優れたオーロラテックス生地により、結露対策も万全で蒸れにくい快適な睡眠環境を提供します。
約1,100gの軽量設計で永久保証付きの安心品質、日本製の信頼性も抜群です。
価格も約50,000円で冬用ダウン寝袋としては手頃でありながら機能は本格的なので、冬キャンプ愛好家から高く評価されています。
冬キャンプ寝袋の決定版として間違いなくおすすめできる最高品質の寝袋ですよ。
■こんな人におすすめ
- 国産の高品質寝袋が欲しい人
- 防水透湿性と保温性を両立したい人
「本格的な冬用ダウン寝袋が欲しい……」そんなあなたに一番おすすめの定番モデルです!

イスカ|エアプラス630
ブランド | イスカ |
---|---|
重量 | 約1,030g |
サイズ | 80×213cm |
素材 | 800FPホワイトグースダウン |
- シュラフ専門メーカーの技術を結集
- 独自の3D構造で体にフィットし保温性抜群
シュラフ専門メーカーの技術力を求めるなら、『イスカ エアプラス630』をぜひ検討してみてください。
最低使用温度-15℃の性能で厳冬期キャンプにも対応でき、800FPの高品質ホワイトグースダウンを630g封入した本格仕様です。
シュラフ専門メーカーならではの細かな配慮と設計で、ショルダーウォーマーや台形フットボックスなど機能も充実しています。
約1,030gの軽量設計で、収納サイズもφ20×34cmとコンパクトです。
■こんな人におすすめ
- 専門メーカーの本格技術を体験したい人
- 厳冬期にも対応できる高性能モデルが欲しい人
「シュラフ専門の技術で最高の保温性を!」そんな方に『イスカ エアプラス630』はぴったりですよ。

モンベル|アルパインダウンハガー800
ブランド | モンベル |
---|---|
重量 | 約1,231g |
サイズ | レギュラー:185×80cm |
素材 | 800FPダウン |
- スパイラルストレッチシステムで動きやすい
- 国産ブランドの高いコストパフォーマンス
高機能で使いやすい寝袋を求めているなら、『モンベル アルパインダウンハガー800』をぜひ検討してみてください。
快適睡眠温度域-6℃、使用可能温度域-13℃の性能で厳しい冬キャンプにも対応でき、800FPの高品質ダウンを使用した本格仕様です。
2wayジッパーで温度調節も簡単で、シームレス構造による軽量化も実現しています。
価格も約40,000円で、高機能ながら手頃な価格設定が魅力的です。
■こんな人におすすめ
- 動きやすさと快適性を重視したい人
- コストパフォーマンスを重視したい人
「機能性とコスパの両立を!」そんな方に『モンベル アルパインダウンハガー800 #1』はぴったりですよ。

コールマン|タスマンキャンピングマミー L-15
ブランド | コールマン |
---|---|
重量 | 約3,400g |
サイズ | 約220×90cm |
素材 | 化学繊維 |
- リーズナブルな価格で冬キャンプデビューに最適
- 化学繊維で濡れに強く手入れが簡単
「冬キャンプを始めてみたいけど予算は抑えたい!」
そんなあなたにおすすめなのが『コールマン タスマンキャンピングマミー L-15』です。
快適使用温度-9℃、使用可能温度-15℃の性能で冬キャンプに対応でき、化学繊維の中綿で濡れに強い特性を持っています。
重量は約3,400gとやや重めですが、車でのキャンプなら問題なく、冬キャンプ入門には最適なモデルです。
信頼性の高いコールマンブランドで、初心者でも安心して使える設計になっています。
■こんな人におすすめ
- 冬キャンプを手頃な価格で始めたい人
- 濡れに強くメンテナンスが簡単な寝袋が欲しい人
「価格重視で冬キャンプデビューしたい!」という方は『コールマン タスマンキャンピングマミー L-15』を要チェックです。

DOD|ギンノタラコ
ブランド | DOD |
---|---|
重量 | 約1,800g |
サイズ | 約215×80cm |
素材 | 700FPダウン |
- 足元のシルバーコーティングで冷え対策万全
- 限界使用温度-30℃の圧倒的な温度幅
ユニークなデザインと高性能を両立したいなら、『DOD ギンノタラコ』をぜひ検討してみてください。
快適使用温度-4℃ながら限界使用温度-30℃という圧倒的な温度幅を持ち、700FPダウンを使用した本格的な冬用寝袋です。
DODらしいユニークなネーミングとデザインが特徴的で、機能性とデザイン性を兼ね備えています。
サイズ調整機能も付いており、体型に合わせてフィット感を調節可能です。
■こんな人におすすめ
- ユニークなデザインが好きな人
- 極寒にも対応できる安心感が欲しい人
「個性的で高性能な寝袋が欲しい!」という方におすすめの1品です。
BUNDOK|マミー型シュラフ BDK-61
ブランド | BUNDOK |
---|---|
重量 | 約2,400g |
サイズ | 約220×90cm |
素材 | ポリエステル(ホローファイバー) |
- 約5,000円の圧倒的なコストパフォーマンス
- 化学繊維で洗濯可能、手入れが簡単
「とにかく安くて冬に使える寝袋が欲しい!」
そんなあなたにおすすめなのが『BUNDOK マミー型シュラフ BDK-61』です。
適応温度-5℃で初冬から春先の冬キャンプに対応でき、ホローファイバーの化学繊維でしっかりとした保温性を確保しています。
収納サイズはやや大きめですが、車でのキャンプなら問題なく、防水加工も施されているので安心です。
重量は約2,400gで、冬キャンプ入門には十分な性能を持っています。
■こんな人におすすめ
- 超低価格でも冬対応の寝袋が欲しい人
- 家で洗濯できる手軽さを重視したい人
「予算最優先で冬キャンプを始めたい!」という方は『BUNDOK マミー型シュラフ BDK-61』を要チェックです。

ワークマン|エクストリームダウンシュラフ
ブランド | ワークマン |
---|---|
重量 | 約1,500g |
サイズ | 約210×80cm |
素材 | ダウン |
- 約15,000円でダウン寝袋が手に入る高コスパ
- 話題のワークマンブランドで注目度抜群
コスパ重視でダウン寝袋を選びたいなら、『ワークマン エクストリームダウンシュラフ』をぜひ検討してみてください。
快適温度-5℃でダウン素材を使用しながら約15,000円という驚異的なコストパフォーマンスを実現しています。
約1,500gの重量でそこそこ軽量、収納もコンパクトにまとまります。
話題のワークマンブランドで注目度も高く、入手しやすい価格帯が最大の魅力です。
■こんな人におすすめ
- ダウン寝袋を手頃な価格で試したい人
- 話題のワークマンギアに興味がある人
「ダウン寝袋デビューを手頃にしたい!」という方におすすめの1品です。
NANGA|オーロラライト900DX
ブランド | NANGA |
---|---|
重量 | 約1,670g |
サイズ | レギュラー:210×80cm |
素材 | スペイン産ダックダウン770FP |
価格帯 | 約70,000円 |
- 快適使用温度-10℃の極寒対応モデル
- オーロラライトシリーズの最高峰モデル
最高レベルの保温性を求めているなら、『NANGA オーロラライト900DX』をぜひ検討してみてください。
オーロラライトシリーズの最上位モデルで、防水透湿性と保温性の両方を最高レベルで実現しています。
約1,670gで極寒対応としては軽量設計、収納サイズもコンパクトで持ち運びやすさも確保しています。
価格は約70,000円と高価ですが、極寒環境でも絶対的な安心を提供する最高品質です。
■こんな人におすすめ
- 極寒環境でも絶対的な安心が欲しい人
- 最高品質の寝袋を求める上級者
「最高の保温性と品質で極寒に挑みたい!」という上級者におすすめの最高峰モデルです。
まとめ
今回は冬キャンプ寝袋のおすすめ商品をご紹介しました。
自分にぴったりの寝袋を選ぶコツは以下の3つです。
- サイズと容量
- 素材と耐久性
- 機能性と使いやすさ
ポイントを押さえるだけで、使いやすい寝袋がグッと見つけやすくなりますよ。
また、実際におすすめのモデルもピックアップしました。
どのモデルも冬キャンプで快適な睡眠を確保できるものばかりです。
ぜひ、自分だけのお気に入り寝袋を見つけて、星空の美しい冬キャンプで最高の眠りを思いっきり楽しんでみてくださいね。
コメント